はじめに
皆さんは日本の最東端であり、最南東端である小さな島の名をご存じですか。?
その名は ”南鳥島” と言います。(アメリカ等では別名マーカスと呼ばれています。)
島の情報は一般的に少なく、伊豆諸島の鳥島、日本の最南端の沖ノ鳥島と間違えられることが多く、その
知名度は低く、一般の人々が立ち入ることが出来ないため、その存在もあまり知られていません。
しかし、台風時期には、新聞・ラジオの天気予報等で「南鳥島の南の台風・」と報道されると、南鳥島は何処
にあるの?、どんな島なんだろう?、とインターネットで検索される方が多く見られます。
実際にインターネットで「南鳥島」検索すると、数多くの関係するホームページを見つけることができます。
そんなホームページを見ていて、私が仕事で過去4回(1回の出張期間は3ヶ月間)島を訪れたときの経験、
島の情報、写真などを公開することで、少しでも皆さんの役に立てるのではないかと、ホームページを作成し
ました。
位置
南鳥島は、東京から南東に約1950Kmの洋上、北緯24度17分、東経153度58分に位置し、東京都
小笠原村に所属しています。一番近い小笠原諸島の父島からも、東に約1000Kmも離れた場所に有り、
海抜は高いところでも約8m、面積も約1.5kuの、小さな三角花台状の隆起珊瑚礁から出来た、太平洋上
の絶海の孤島です。
また、あまり知られていませんが、経度は北海道の根室よりも東に位置し、日本の最東端にもなります。
詳しくは、太平洋地域が載っている地図で位置を確認して下さい。
歴史
1.発見時代
欧米で島の存在が話題に上がり始めたのは、1800年頃からである。その頃は伝説的な存在であって、太
平洋の捕鯨船による2〜3の報告物にそれらしい物が見られるが、その位置や名称は非常に曖昧であった。
記録上はっきりしているのは、1864年にハワイの MISSION SHIP "MorningStar"
(Captain Gelett) による訪
問で、「白い砂浜で、樹木と灌木が密生している」事を報じたものが初めてであった。
次いで1868年5月には 、Captain Kilton が "David Hoadley 号"
で島を訪れ、「樹木と藪で覆われた低い
砂浜の島である」と抽象的に言及している。その後1874年には、アメリカの測量船
"Tuscarora 号" の艦長
Belknap が発見し、位置を初めて測量し、東経154度、北緯24度14分と報告し、その結果は1879年刊行の
”ブラック”の地図に記載されている。
次いで1880年には、フランスの軍艦
"Eclai-Ieu 号" の艦長 Folny が測量して、東経153度57分、北緯
24度30分と報告しているが、この2者が初めての科学的な発表であった。
しかし、その頃はスペイン領マリアナ群島の一部として取り扱われたようで、
”Marcus ” と呼ばれ始めたの
は19世紀中頃からで、アメリカの宣教師が発見した時に命名とたと言われているが、はっきりとしない。
また、
Weeks 島とも言われていたものも南鳥島の事である。
島の存在は、19世紀後半頃には欧米人の間でも相当知られるようになったが、絶海の小孤島である上に
上陸も容易でなかったため、長い間無人島として放置されていた。
日本人として南鳥島を訪れた記録は、1883年(明治16年)11月高知県人、信崎常太郎らが横浜のコンシ
ロ会社のイギリス船
"エター号" に乗船して、上陸したのが始めてとされている。なお不確実であるが、1879
年(明治12年)に静岡県人、斉藤清左衛門が、この島を発見または上陸したとも言われている。(明治35年7
月26日東京新聞)
1889年(明治22年)には、米国帆船の船長 A.Rosehill は6月に島を発見、上陸し、無人島であることを知り
島の初めての発見者であると誤信し、椰子の樹に星条旗を掲げ、ホノルルに帰港後、同地駐在米国公使を経
て、米国国務省に発見の報告書と同時に、同島のGuano採取権を要請した。しかし、それは公式の手続きとし
て取り扱われず、国務省の記録に留められたに過ぎず、13年間放置されていた。
2.日本民営時代
1896年(明治29年)に、水谷新六が南洋方面の開拓を志し、当時日本にも分りかけいてたマーカス島
および疑存島のグランパス島を探索する目的で、帆船天祐丸を仕立てて出帆したが、グランパス島は不明
で(この島は後に存在しないことが明らかになった。)、多くの苦労の末、暴風雨に遭って南鳥島に同年12月
3日に漂着した。
彼は島に上陸し、事業開拓に有望な島であることを確認して、急ぎ帰国の上、12月28日には小笠原より
人夫23名を移住させる一方、日本政府に対して、北緯24度25分、東経152度35分の位置にあるとして
地図を附して、同島の借下げ方を願い出た。このときの地図は日本人による、最初の実測図で、東京朝日
新聞明治35年7月29日に掲載された。
その後、前記の信崎は、小笠原および八丈島の人夫を移住させ、横浜の貿易商、上滝七五郎と共同して
信天翁の羽毛を採取して輸出したとも言われているが、不確実な点が多い。しかし、上滝七五郎が南鳥島の
事業主として活躍したことは事実である。
日本政府は前記水谷の申請に基づき、1898年(明治31年)7月19日内務省令で、同24日、東京府告
示により、同島を”南鳥島”と命名し、東京府所属、小笠原司所管とし、同時に島の位置を東経154度、北
緯24度14分とした。次いで日本政府は同年12月6日附で10年間、同島を水谷新六に貸与する事にした。
しかし、水谷の南鳥島における事業は必ずしも順調とは言えず、明治33年9月には、前記上滝七五郎に
1年間事業を譲り、上滝は独自のアイデアで事業を振興して、一時は在島者は70名にもなった。
水谷は上滝との契約の切れるのをまって、上滝の企画力と水谷の実行力とを合わせることを考え、度々船
を出したが、島に達し得ず、非常な苦労の末、1902年5月に辛うじて、小笠原より49名を移住させること
に成功し、事業も盛大となり、島の南側中央部に「水谷村」を作った。
この間において、前記
Rosehill はマーカス島の領有と運営の準備をし、1902年7月に米国政府より
Guano採取の許可を得て、帆船
Julia E.Whalen 号を仕立て、同年7月11日にホノルルを出帆し、マーカス
島に向かった。
日本政府はこの報に接し、日本領の南鳥島水谷村に居る日本人と
Rosehill との間に紛争が起こることを
恐れ、外務省電信課長石井菊次郎を軍艦笠置で急行させ、7月27日に到着したが
Rosehill 一行は未着で
あったため、海軍中尉秋元秀太郎と陸戦隊員16名を3ヶ月の食料を持たせ上陸させ、笠置は帰国した。
皮肉にも次の日の7月30日に
Rosehill が来島し、秋元中尉等と小さなゴタゴタが生じたが、彼らも事情を
承諾して、島の調査の許可を得て、専門家が調査を行い米国に引き揚げた。
南鳥島で気象観測が始まったのは、昭和10年(1935)10月海軍水路部気象班による観測である。
3.戦後
昭和20年(1945) 9月 米国極東軍進駐、米軍の占領軍政下となる
昭和22年(1947) 台風・高潮により全ての米軍引き上げ、無人島となる
昭和26年(1951) 2月 米軍委託により中央気象台が観測開始
昭和38年(1963) 7月 ロランC局完成に伴い、米国気象局へ観測業務移管
昭和43年(1968) 6月 小笠原諸島の日本返還に伴い、気象庁が南鳥島気象観測所を設置し、米国
気象局より気象観測業務を引き継ぐ
昭和44年(1969) 6月 庁隊舎完成(気象庁、海上自衛隊との一体運営)
平成 5年(1993) 3月 大気バックグランド汚染観測所を設置し、観測開始
平成 8年(1996) 4月 遠地津波の観測開始
平成15年(2003) 3月 気象観測所新庁舎完成
平成18年(2006) 9月1日 台風12号による、一時全島避難のため、気象観測業務を中止
平成18年(2006) 9月30日 気象観測再開
自然
南鳥島の自然は、戦前のリン鉱石の採取、太平洋戦争によるトーチカ等の造営、その後のアメリカ軍統治下
の飛行場の開設により、自然は破壊されました。しかし、今はモンパが生い茂り、椰子の木の移植などにより
徐々に回復している。また、島の周りには珊瑚礁があり、珊瑚礁の外ではカンパチ、サワラ、キハダマグロ等
の釣りが楽しめます。島の様子は、写真集に掲載していますので、ご覧ください。
・植物 椰子、パパイヤ、モンパ、ガジュマル、竜舌蘭等
・海中 熱帯魚、ウツボ、鮫、エビ等
・生物 アカオネッタイチョウ、アジサシ、小アホウドリ、アメリカシギ等
生活
1.島民
南鳥島には、仕事で出張している人以外は住むことが出来ません。現在の在島者は、海上自衛隊、海上
保安庁、気象庁の職員、およびその関連工事の作業者です。
海上保安庁が来るまでは、アメリカの沿岸警備隊コーストガード(CG)の職員が13名ほどロランCを運用
するために在島していました。その頃、コーストガードは日本時間より早い、ウェーク時間を使っていたため、
小さな島の中で時差が2時間存在していました。
2.生活水
南鳥島には川はなく、飲み水を含めて生活用水は天水を利用していました。天水を集める方法としては、
滑走路に降った雨を集めて貯水槽に溜める方法と、建物の屋上に降った雨を集めて貯水槽に溜める方法
がありました。
毎年、4月から5月は渇水期で雨が降らないため、貯水槽の残りが少なくなったときには、シロップと言う地
下水を洗濯などに使用したこともありました。しかし、このシロップが紅茶を薄めたような茶色の水で、白い
Tシャツなどを洗濯すると大変なことになりました。しかし、数年前に海水から真水を作る、淡水化装置が整備さ
れたため、現在では水には苦労していないようです。
3.食料
南鳥島で採取できるものとしては、陸上ではパパイヤ、からし菜、椰子の実、海からは魚が取れるだけで
普段必要な食料は、毎週、神奈川県の綾瀬から飛来する海上自衛隊のYS-11で、食料を含む生活物資が
送られてきます。また、気象庁の交代時には埼玉県の入間からC130またはC1により、生活物資が届きま
す。しかし、台風時期などには航空機が欠航になり、食料が不足した経験もありました。また、補給船による
補給もあります。
4.給油
南鳥島で使用する車両の燃料、航空機に補給する燃料は、年に2回来るタンカーから補給されます。
島には港がないため沖合いに停泊し、フローティングホースと呼ばれるホースを伸ばして行われます。
作業は勤務者以外が総出で行われ、結構大変な作業でした。
5.補給船
航空機に搭載出来ない、水素ガスボンベ、プロパンガスボンベ、その他の物資は、年に2回来る補給船に
より運ばれてきました。給油でも書いたように、港がないので物資の陸揚げは、補給船から小さな船に乗せ代
えて行われます。(この補給船に乗船して南鳥島にやってきたのが、作家の池澤夏樹さんです。この時、私も
在島していましたが、作家とは知りませんでした。詳しくは「南鳥島特別航路」に載っています。)
6.その他
昔は自衛隊、コーストガード、気象庁の間で、土日に優勝旗を賭けてソフトボールの試合をしていました。
グランドなどは無いため、エプロン(航空機の駐機所)で行っていましたが、アスハァルトのため滑り込みで怪
我をする人もいました。
休みの日は、のんびりと日光浴をする人、魚釣りをする人、マージャンで懇親を深める人、アマチュア無線等
島の外にはいけないので、それぞれ自分にあったものを探して時間をつぶしていました。
以上のように、国内では体験できない生活でした。
写真集
南鳥島で撮影した写真をスキャナで読み込んで写真集を作成しました。
南鳥島の風景、天然記念物のアカオネッタイチョウなどの動植物、マーカス国際空港(?)に飛来した航空機、
機上から見た西之島新島等を掲載しています。この他の写真も整理しながら公開していきます。
|